あなたは、ビタミンCはもちろん聞いたことがあるかと思います。
ですが、最近ではよく「ビタミンC誘導体」といった言葉も耳にしますよね。
ビタミンCとは違うのでしょうか。
違うとしたら、ビタミンC誘導体の効果は何でしょうか。
ビタミンCやビタミンC誘導体の違いについてチェックしていきましょう。
ビタミンCは肌に浸透しない?
ビタミンCというのは、サプリメントや化粧品などでお馴染みのものが多いですよね。
実は、スキンケア商品に配合されているもので「ビタミンCはない」というのはご存知でしたでしょうか?
ビタミンCは、お肌に備わっているバリア機能が吸収を許してくれないため、スキンケア商品などには配合されていないのです。
では、なぜ肌はビタミンCの吸収を許さないのでしょうか?
それには、ちゃんとした理由があります。
ビタミンCは、鮮度を保てないのです。
すぐに酸化してしまいますし、安定性も大変低いです。
そのため、いくらお肌に浸透させても浸透していかないのがビタミンCなのです。
その代わりといってはなんですが、塩素の除去に優れています。
ですから、ビタミンCは食べ物から摂取するか、あるいは別の用途で使用することがおすすめです。
そもそも、ビタミンC誘導体ってなに?
ビタミンC誘導体とはなんなのでしょうか?
実は、ビタミンCとは全く働きが違うのです。
では、早速その働きについてみてみましょう。
働き自体は、ビタミンCとほぼ変わりません。
ところが、ビタミンCはお肌に浸透しにくい性質がありましたよね。
そのため「ビタミンC誘導体」という成分が新たに開発されました。
ビタミンC誘導体であれば、スキンケア商品や化粧品にもよく配合されています。
実は、ビタミンC誘導体が、ビタミンCの代わりにお肌へとしっかりと浸透してくれるというわけです。
そして、お肌に浸透してからビタミンCに変化するんです。
○ビタミンC誘導体は厚生労働省に認可されている
ビタミンC誘導体は、厚生労働省が認可した有効成分として、世間に大きく広まりました。
実際、ビタミンC誘導体は、皮膚科でも使用されるほどの実力を持っています。
ただ、化粧品やスキンケア商品に配合されているというお話をしましたが、市販の化粧品に配合されている量は実は微量です。
そのため、もしもビタミンC誘導体がたくさん配合されているスキンケア商品や化粧品を使用したいのであれば、配合量にも注目してください。
◎まとめ◎
ビタミンCとビタミンC誘導体の働き自体は、そこまで変わりはありません。
ですが、ビタミンCのままだとお肌に浸透しないため「ビタミンC誘導体が開発された!」ということが分かりました。
そして、ビタミンC誘導体は厚生労働省も認めるほどの実力を持った成分ですので、ぜひ使用してみたいところですよね。
しっかりと効果を実感したい場合は、配合量などを調べてから選ぶようにしましょう。